予防接種・ワクチン
予防接種や薬の服用で
大切な家族を感染症や
ノミ・マダニから守りましょう
犬や猫は、重篤な症状が現れたり死に至る可能性のある感染症や寄生虫のリスクに晒されていますが、ワクチンや薬の服用によって予防することが可能な場合が多くあります。
こすもす動物診療所では、犬や猫の混合ワクチン・狂犬病ワクチンなどの予防接種はもちろん、ノミ・マダニやフィラリア症の予防も行っています。ご希望の方には、お葉書による予防のタイミングのお知らせも行っていますので、予防接種や予防薬のことだけでなく予防スケジュールに関してもお気軽にご相談ください。
Infection感染症の予防
混合ワクチン
現在、混合ワクチンの接種は義務化されていませんが、様々な感染症の感染リスクに晒されている犬や猫を守るためには欠かせない予防接種の一つで、1年に1度の接種をお勧めしています。
当院では、犬用の混合ワクチンとして5種・7種を、猫用には3種・5種をご用意しており、それぞれ予防することができる感染症が異なるため、獣医師が個々の犬や猫の生活スタイルに合わせて最適な混合ワクチンを提案します。
狂犬病ワクチン
狂犬病は、ウイルスを持つ動物に噛まれることにより感染し、犬だけでなく私たちも感染しうる病気です。発病するとほぼ100%の確率で死亡してしまう恐ろしい感染症のため、日本では、狂犬病予防法により飼い犬の市区町村への登録と年に1度のワクチン接種が飼い主に義務付けられています。
-
既にお住まいの市区町村へ
登録済みの方3月末頃にワクチン接種の案内が届きますので当院で接種を行う際にお持ちください。明石市と加古川市にお住まいの方には接種後に注射済票をお渡しします。
-
明石市と加古川市にお住まいで未登録の方
当院にて市への新規登録とワクチン接種を同時に行うことが可能です。接種後に鑑札と注射済票をお渡しします。
COUTIONワクチン接種についてのご注意
ワクチン接種から数時間後に、下痢や嘔吐、食欲不振、発熱、顔が腫れるなどの副作用が現れることがあります。副作用を予防するためにも接種後1時間は安静にし、注意深く動物の様子を確認してください。副作用が出た場合、その日のうちに改善されることがほとんどですが、症状が続いたり不安な点がありましたら当院までご連絡ください。
Parasite寄生虫の予防
ノミ・マダニ予防
ノミやマダニは、外出中はもちろん、飼い主が衣服につけたまま屋内に持ち込んでしまうことにより、犬や猫に寄生します。一度寄生すると、かゆみや赤み、脱毛などの症状が現れ、最悪の場合は命を脅かすような感染症を発症してしまうこともあります。
ノミやマダニは春から秋にかけて大量に発生しますが、最近では環境や気候の変動により冬でも寄生のリスクがあるため、当院では通年の予防薬の服用を推奨しています。また、ノミやマダニが繁殖しない環境づくりを心がけ、日ごろから室内を清潔に保つこともお勧めです。
フィラリア症予防
フィラリアは、蚊を媒介して動物の体内に侵入し、心臓近くの血管に寄生する細長い虫です。寄生されると咳や呼吸困難、お腹に水がたまるなどの症状が現れ、多数のフィラリアに寄生された場合、心不全となり死に至ります。フィラリアは主に犬に寄生しますが、犬以外にもタヌキ・キツネなどの野生動物や猫・フェレットにも寄生し、死に至らしめることがあります。
こすもす動物診療所ではフィラリア症予防を推奨しており、薬の服用や滴下薬の塗布、年に1度の注射から、動物の体質や飼い主さんのご都合に合わせてお選びいただくことができます。
Puppy kitten子犬・子猫の予防
子犬や子猫は、母乳を飲んでいる間は抗体を持っていますが、その後は様々な感染症を発症するリスクに晒されるため、月齢に合わせた混合ワクチンの接種、ノミ・マダニやフィラリア症の予防、さらには避妊・去勢手術を行うことが大切です。
次の予防スケジュールをご確認いただき、適切なタイミングで来院ください。
子犬の予防スケジュール(目安)
混合
ワクチン
1回目
生後2ヶ月
混合
ワクチン
2回目
1回目から
4週間後
狂犬病
ワクチン
生後90日
混合
ワクチン
3回目
2回目から
4週間後
ノミ・
マダニ予防
3回目の混合ワクチン
接種の2週間後
避妊・
去勢手術
生後6ヶ月頃
フィラリア
症予防
5~12月
※スケジュールは目安です。
子猫の予防スケジュール(目安)
混合
ワクチン
1回目
生後2ヶ月
混合
ワクチン
2回目
1回目から
4週間後
混合
ワクチン
3回目
2回目から
4週間後
避妊・
去勢手術
生後6ヶ月頃
ノミ・
マダニ予防
できる限り早く
フィラリア
症予防
5~12月
※スケジュールは目安です。
COUTION接種証明書をお持ちください
ペットショップやブリーダーで販売されている犬や猫は、月齢が2ヶ月を超えているため、1回目の接種は終わっていることがほとんどで、購入時に接種証明書をもらいます。当院で始めて予防接種を行う際には、接種証明書をお持ちください。